Born & Reborn

Salon de G (銀座)にて開催

今日から銀座で手織りの教室展が開催されております。

2日前の夕方ようやく織り上がって(片袖だけ)、出品することになりました(片袖だけ)。出品出来るか分からなかったので、案内をどなたにも送ることができませんでした。既に始まっておりますが、お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。

吉田手織工房に通い始めて最初の作品です。
「私が生まれた日」と題して、冬の夕焼け空を織りました。私の手織り再開の意味も込めて。

23日(木祝)11〜13時に在廊しております。

吉田手織工房 横浜教室作品展
2023/2/22()25()
11:0017:30(最終日は16:00)
Salon de G(銀座6丁目4-6 646ビル9階)
https://www.salon-g.com/

手織り再び

この春、手織りを再開しました。

草木工房でアシスタントをしておられる方のご縁で、吉田手織工房に通って着尺の制作に取り掛かっています。

中山工房の中山壽次郎先生が亡くなってから、早くも二十年近くの月日が流れました。仕事と病で何もできなくなって、それから結婚、育児…と、気付けば染織から離れている時間の方が長くなっていました。やりたいのにやれないもどかしい時を過ごして、気持ちは落ち込むばかりでしたが、それでも何かしらの手仕事をと始めたアンティーク着物や帯を使った縫い物で楽しみと自尊心を保つ歳月。
かれこれ二十年近く織っていないので、1人で再開する自信はもうありません。先生亡き後の中山工房はご子息がそのまま場所を提供してくださっているとも聞きましたが、指導に当たっていらした生徒さんも亡くなり、訪れる機会を逸していましたので、これから少しずつ体制を整えて記憶と感覚を取り戻して参ります。

 

藍草を搗け(あいぐさをつけ)

発酵が済んだ藍草を石で搗きました。
10㎝程度に丸めて中央を窪ませてから天日干し。
嬉しい光景。
握り易そうな石を畑で拾いました。

NHKの大河ドラマ「青天を衝け」は、毎回楽しく視聴しています。
その衣装も、藍玉を作る仕事も、全てが興味深く勉強になります。

そんな訳で、今日の記事は「藍草を搗け」。

発酵が終わった蒅を石で搗いて藍玉を完成させました。
3月に強烈なアンモニア臭が続いたものの、温度は上がらず…それでも、見た目も触感も蒅のようになったので今年はこれで藍建てするつもりです。師からのアドバイスでも製藍に関する文献を読んでも、(発酵でなくとも)繊維を壊せれば良いので、世界各地でおおよそ共通して行われている作業は、「搗(つ)く」という事なんだそうです。
畑で拾った握り易そうな石を使って搗きました。少し搗いただけでも滑らかになり、搗く前とは大分様子が違います。ステキな石臼でもあればいいのですが、今年はベランダで直接トントンと。丸めて中央を窪ませてから天日に干しました。

蓼藍(タデアイ)の種

師から分けて頂いた赤花小上粉のタネ
こんな大きさです。

今年も蓼藍の種を蒔く季節がやって参りました。
昨年まではプランター栽培でしたが、今年は畑が2つ増えたので2号畑と3号畑に大々的に蒔きます。
このタネは、染色の師から頂いた小上粉(赤花)のタネです。毎年少し分けて頂くのですが、タネ採りのタイミングを逃してしまって僅かしか手元に残りません…そんなわけで、毎年頂くこのタネが本当にありがたく貴重です。今年こそは、来年のタネを確保できるようにしたいと思っています。

この小上粉は、2号畑に。
種類の違うタネも染織仲間から頂いたので、そちらは3号畑に蒔きます。

たけのこほり2021

3号畑の裏山で、保育園時代の仲間とタケノコ掘り。
卒園してから10日振りで、お豆ちゃんと根々ちゃん感動の再会。ハグして「久し振りだね」と喜びを分かち合っていました。慣れない小学校生活の緊張が解けたのか、終始笑顔で幸せな時間を過ごしました。
10日も会わなかったのは初めてだね、と根々ちゃんの母さん。1歳の頃から毎日一緒だったから本当にその通りで、幼少期をこんなにも濃密に過ごしたかけがえのない友達とその時間に改めて感謝しています。

さて、肝心のタケノコは合計9本の収穫。私は相変わらず発見に至らず…みんなの後について行って掘るのを応援するだけでした。次回は頑張ります。

最高気温13度の予報だったので、ピクニックはなしでおやつだけ楽しみました。お豆ちゃんはタケノコを掘るから、と言って「たけのこの里」をセレクト。本物のタケノコより、こっちのタケノコの方が魅力的だよね、うん。

菜の花畑で花を摘んだり、蝶々を捕まえたり。山も畑も楽しいこと一杯です。

お人形さんのお布団

2021年の初仕事は、お人形さんのお布団作りでした。
ずっと作ろうと思っていたのに3年くらい先延ばしにしてしまいました。「作る作る詐欺」です。小学生になったらあっという間にお人形さん遊びも卒業してしまうんじゃないかと思い、焦って取り掛かった次第です。

番頭さんがイベント用に保管していたものを処分するというので、何か作ろうとしばらく保管していた生地を使いました。処分しようと思っていた生地なので贅沢に使ったら、こんなに華やかなお布団になりました。

お豆ちゃんはとっても気に入って、毎晩ベッドに運んで一緒に寝ています。そして、お豆ちゃんから追加で二組注文が入りました。がんばります。

紅絹と赤い帯揚げで
レトロなお人形さんを寝かせます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

21年分の給与明細

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

長年保管していた給与明細を断捨離しました。
社会に出てサラリーマンとして勤めていた21年分のもの。21年という年月は、数字で見ても記憶を振り返ってみてもものすごい年月だけれど、明細を積み重ねてみるとこんなものかと驚きました。また、内容を見てこんな数字だったかな?と自分の記憶の曖昧さにも驚きました。幾つかの会社を経験したので、明細から様々なことが思い出されます。楽しかったこと、苦しかったこと、学んだこと、後悔の念。本当に沢山の経験をさせて貰ったなぁ、と今は感謝しかありません。全ての経験が、今の仕事に生かせています。
ただ…一番最後に勤めた会社の給与が二十代の頃に勤めた会社の給与より低かったのには改めて驚きました。20も歳を重ねて出来ることがかなり増えていたのに。心の中でいつもそんな愚痴を言ってはいましたが、実際に数字を見ると、あぁこんなにも…と愕然と致しました。

でも、先にも書いた通り、全ての経験が今の仕事に生かせています。この21年の経験がなかったら、今の仕事は何もできなかったはず。番頭さんと二人、一から始めた仕事なので全て自分たちで作り上げなければなりませんでした。これからも自分の経験を頼りに進むしかありません。

多くの方が言うように、人生に無駄なものは何一つない。頑張ってきた自分と、経験させてくれた多くの方々に感謝します。

お手製の裁縫箱

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

20年程前に作った鞄型の裁縫箱。ちりめんと当時廃棄予定だった黒いズボンを解いて作りました。働きながら夜間の服飾専門学校に通っていた頃に、道具一式を持ち運ぶ為に作ったものです。

当時は心のバランスを崩していて、通い始めたはいいものの制作するなどとても無謀な状態でした。それでも通うのに道具一式を収めたいと構想して2年。ようやく仕上がりました。沢山悩んで、頑張って通って、しんどくて苦しくて、学ぶには効率が悪い時期だったかもしれませんが、パターンを作ることができるようになって幸せでした。無理しても学んだからこそ、ウェディングドレスを縫うことができました。

そんな苦しい時期になんとか心を奮い立たせて縫った裁縫箱。持ち運ぶものが綺麗に収まるように設計したので全て収まってぴったりで、とても便利でした。今となっては持ち運ぶ必要がなくなり、お役御免となりました。私の大切な相棒でしたが、今日でお別れします。20年に渡って道具を収めてくれてありがとう。

近くて遠い臭木

近所の公園に、臭木の大木が2本ありました。少し前に何本もの巨木を見つけて大興奮していた母の様子をお豆ちゃんが覚えていたようで、公園でお豆ちゃんが見つけてくれました。しかもこの公園の臭木は、大木なのに子供でも手の届く高さ(斜面に生えているので斜めにせり出しています)。臭木はとても大きな木で、たわわに実るような立派なものになるともはや手が届きません。故に、この公園の臭木はものすごく魅力的。けれど、ここは市が管理する公園…公園の植物は採取することができません。北側なので他の臭木よりも少し遅く、今まさに真っ赤な額に濃紺の実がたわわに実っています…採りたい…手を伸ばせばすぐ採れるのに、採ること叶わず…。植物の採取は、いつも悩ましいです。

来春、実家に置いて来た鉢植えの臭木を畑に移植します。思う存分採取できるように、大きく育てます。

桂の香りに包まれて

今年はどんぐりが豊作なのでしょうか。
畑に向かう途中にある公園の入り口は、落ちたどんぐりで一面覆い尽くされるほど。どんぐりを踏みつぶさずに歩くことは困難です。

そのどんぐりロードの先は、桂の葉の甘い香り漂う道。雨上がりには、甘い香りが一層豊かです。